2024年
第16回銭湯検定4級試験

設問は全部で50問です。
設問の( )内に該当する解答を選択肢から選び、クリックしてください。

受験料のお支払いをしていない場合、採点は行われません。
送信後の解答訂正はできません。再受験の際は、再度受験料をお支払いください。
氏名やメールアドレスが受験料支払い時と異なったり、受験料の支払いと解答の送信日が大きく異なると、合否結果のお知らせや合格証のお届けができない場合がございます。
合否結果の通知は「info@sento.or.jp」のメールアドレスより送信します。キャリアメール(docomo、au、SoftBankなど)をご利用の場合、セキュリティ設定によりキャリアメール以外の受信が拒否されている場合があります。「sento.or.jp」のドメインからのメールを受信できるように設定をお願いします。
お支払い時の氏名(ペンネーム不可)
お支払い時のメールアドレス
メールアドレス(確認用)
性別
年齢
郵便番号
 郵便番号検索
住所
電話番号
問1:(  )入浴法は、一部のアスリートの間で体力作りに利用されている。
問2:江戸時代の銭湯の、浴室から湯船のある部屋に入る時にくぐる低い入り口は(  )である。
問3:銭湯の(  )を5月、6月くらいから2~3週間続けて利用すると、真夏に熱中症の心配のない体になる可能性がある。
問4:江戸時代、江戸の銭湯では元旦や節句などの特別な日(紋日)には、(  )風習が生まれた。
問5:(  )の改善で回復する筋緊張性頭痛には、入浴が有効である。
問6:大阪における銭湯経営者のルーツとして多いのは富山、石川、(  )である。
問7:「ケロリン」の桶が登場したのは(  )のことである。
問8:銭湯で浴室の排水の余熱を利用して水の温度を高める装置を(  )と呼ぶ。
問9:江戸時代初期の銭湯で、垢すりや髪すきのサービスを提供した女性を(  )と呼んだ。
問10:蛇口のことをカランというが、その語源はオランダ語で(  )を意味する。
問11:京都の西本願寺には(  )が作ったといわれる風呂が現在も保存されている。
問12:東大寺の大湯屋に残る、鉄製の湯船を鎌倉時代に鋳造したのは(  )である。
問13:江戸時代の江戸と大坂の銭湯の構造を、図や絵を用いて解説している書物は(  )である。
問14:江戸の銭湯の営業時間は(  )までと定められていた。
問15:江戸時代の銭湯では、6月に暑気払いのために湯船に(  )の葉を入れる習慣があった。
問16:足利尊氏の軍勢に追われた後醍醐天皇を里人がここにお隠しした、との言い伝えがあるのは(  )である。
問17:湯船につかることによって関節や筋肉への負担を軽くすることを、(  )効果という。
問18:江戸時代、女性は顔や体を洗う際、美白のためにヌカに(  )を混ぜて使った。
問19:銭湯の数が一番多かった昭和40年頃、全国で(  )が営業していた。
問20:カゼをひいても発熱しにくい人が増えているが、それは(  )が悪いためである。
問21:2002年の実験で、いわゆるジェットバスに被験者が1日30分、2週間続けて入浴したところ、早期の(  )の予防効果が期待される結果となった。
問22:富士山の背景画発祥の銭湯「キカイ湯」は、(  )にあった。
問23:入浴時の洗髪でシャンプーを(  )と抜け毛の予防になる。
問24:川柳「湯屋の白波真黒につらをぬり」の「白波」とは(  )のことである。
問25:昔、銭湯の浴槽は木で作られていたが、木製の浴槽を扱う職人を(  )と称した。
問26:家庭の小さな湯船で入浴すると、窮屈なため体の緊張が解けにくく(  )が続く。
問27:日本にシャボン(今の石けん)が伝わったのは(  )のことである。
問28:江戸時代に書かれた銭湯経営のマニュアルを(  )という。
問29:入浴は、睡眠にとって重要な「(  )を調節する機能」にいい影響を与える。
問30:皮膚の血流量を増やすには、例えば10分入浴するなら(  )に分けるほうが効果が高い。
問31:「町なかには銭湯があって、湯が沸けば角笛を鳴らしてこれを告げ、人々は湯銭を払って入浴する」と室町時代の日本の様子が描かれているのは(  )である。
問32:「入込み湯」とは、(  )ことを意味する。
問33:銭湯の起源といわれる光明皇后の施浴は、(  )に描かれている。
問34:「フロは多分、ムロと同じ語」と述べた民俗学者は(  )である。
問35:1994年に北大で行われた入浴実験で、体の表面温度をサーモグラフィーで測ったところ、大浴槽とジャグジー風呂は小浴槽に比べ、(  )がうかがえた。
問36:銭湯で初めて登録有形文化財に指定されたのは(  )である。
問37:保湿剤は軟膏、クリーム、ローションに大別されるが、(  )が違うだけである。
問38:関東大震災当時、東京の銭湯は約970軒あったが(  )余りが焼失した。
問39:幕末に来日した外国人で、銭湯のお湯について「摂氏50度は極めて普通で時にはもっと高い」と著書に記したのは(  )である。
問40:明治期から昭和20年まで銭湯の取り締まりは(  )の管轄だった。
問41:銭湯の浴室に現在のようなタイル張りが現れたのは(  )である。
問42:東京でよく見られる「宮造り銭湯」は(  )に多く建てられた。
問43:江戸時代、番頭が客の桶に汲んでくれるきれいなお湯を(  )といった。
問44:冷え性の人は(  )の量が少ないため体内で熱が作りにくい傾向がある。
問45:『魏志倭人伝』によると、3世紀ごろ、日本人は災いをもたらすあらゆるものを「穢れ」と考え、それを清めるための風習として(  )を行った。
問46:入浴前に(  )を飲むと血液中のカテキン濃度が高まり、美容効果が期待できる。
問47:天正19年(1591)、江戸の銭瓶橋のたもとに(  )出身の与市という者が建てたものが江戸銭湯の発祥である。
問48:江戸の銭湯では2階が地域の社交場として利用されたが、(  )という決まりがあった。
問49:明治時代の銭湯が移築保存されているのは(  )である。
問50:半身浴ダイエットを継続すると、一度増加した(  )が徐々に下がり始めることがわかった。